会報 「 岩 測 協 」
会報「岩測協」No.60 2025新年号
≪年頭あいさつ≫
≪県土整備部長寄稿≫
「東日本大震災津波からの復興と激甚化・頻発化する自然災害に備えた国土強靱化の取組等について」
岩手県県土整備部長 上澤 和哉
会報「岩測協」No.59 2024新年号
≪年頭あいさつ≫
≪県土整備部長寄稿≫
「東日本大震災津波からの復興と激甚化・頻発化する自然災害に備えた国土強靱化の取組等について」
岩手県 県土整備部長 加藤 智博
会報「岩測協」No.58 2023新年号
≪年頭あいさつ≫
≪県土整備部長寄稿≫
「東日本大震災津波からの復興と頻発する自然災害に備えた国土強靱化の取組について」
岩手県 県土整備部長 田中 隆司
会報「岩測協」No.57
釜石市長から感謝状を贈呈されました
東日本大震災から10年余が経過し、この度野田武則釜石市長から
感謝状が贈呈されました。
会報「岩測協」No.56 新年号
≪年頭あいさつ≫
≪県土整備部長寄稿≫
「東日本大震災津波からの復興と国土強靭化に係る県土整備部の主な取組について」
岩手県 県土整備部長 田中 隆司
会報「岩測協」No.55
3次元データ利活用研修(ハンズオン研修)を開催しました
岩測協会員を対象にし、技術委員会i-Construction部会員を講師とした
3次元データ利活用研修が開催されました。
9月10日に5時間ハンズオン形式で開催され、3次元データ利活用
の基本から実務につながる実践的研修を通して、会員の技術力の向上が図
られました。
次 第
1.基本的なAutodeskCivil3Dの操作手順と道路設計を学ぶ
2.ワークショップ
参加者 会員10名
会報「岩測協」No.54 新年号
≪年頭あいさつ≫
≪県土整備部長寄稿≫
「東日本大震災津波からの復興と国土強靭化に係る県土整備部の主な取組について」
岩手県 県土整備部長 中平 善伸
会報「岩測協」No.53
BIM/CIM i-Construction事例集を作成しました
当協会の「i-Construction部会」は、2018年3月に発表した「生産性革命
岩測協 i-ビジョン」に基づき、オープンイノベーションで新たな価値を創造して、
その成果を共有することを目指して活動を推進しております。
この度、部会員がこれまでの携わった業務の中で、BIM/CIMに関連した
公開可能な事例を取りまとめた事例集を作成しました。
発注者側の今後の発注の際の参考にしていただくことを念頭に作成したものです。
00_0事例集統合版 (2).pdf へのリンク
会報「岩測協」No.52
3次元データ利活用研修(ハンズオン研修)を開催しました
岩測協会員を対象にし、技術委員会i-Construction部会員を講師とした
3次元データ利活用研修が開催されました。
9月9、10日の計12時間ハンズオン形式で開催され、3次元データ利活用
の基本から実務につながる実践的研修を通して、会員の技術力の向上が図
られました。
次 第
1日目:SfM実習及び点群データのフィルタリング、地形モデルの作成
2日目:3D設計モデル作成及び統合モデル作成
参加者 会員14名
会報「岩測協」No.51
(一社)神奈川県建設コンサルタント協会と
「大規模災害時における相互応援協定」を締結しました
昨年10月に吸収合併した一般社団法人岩手県建設コンサルタント協会が
締結していた一般社団法人神奈川県建設コンサルタント協会との「大規模
災害時における相互応援協定」を引き継ぐ形で今般協定を締結しました。
会報「岩測協」No.50
岩手県県土整備部長へ寄付金目録を贈呈しました
昨年12月20日一般社団法人福島県測量設計業協会において、
一般社団法人全国測量設計業協会連合会野瀬会長から台風19号
災害に係る支援金100万円の贈呈を受けたところです。
3月5日の第8回理事会において、50万円を岩手県へ寄付することが
決定されました。
岩手県の災害復旧等対策に活用いただくように、ふるさと岩手応援寄付
として50万円寄付することとし、3月25日11:00から県土整備部長室において、
加藤会長から八重樫部長へ目録書を贈呈しました。
会報「岩測協」No.49 新年号
≪年頭あいさつ≫
≪県土整備部長寄稿≫
「台風第19号被害及び東日本大震災津波からの復興と本年における県土整備部の主な取組について」
岩手県 県土整備部長 八重樫 弘明
会報「岩測協」No.48
(一社)岩手県建設コンサルタント協会及び
(一社)岩手県地質調査業協会と合併しました
一般社団法人 岩手県建設コンサルタント協会及び一般社団法人
岩手県地質調査業協会から令和元年6月18日付けで合併協議の
申し入れがあり、同年8月6日岩測協第3回理事会において承認され、
同日に吸収合併契約書を締結。官報公告掲載後1月経過後の本年
9月30日の臨時総会において満場一致をもって吸収合併契約承認が
議決されたことにより、令和元年10月1日から新たな一般社団法人
岩手県測量設計業協会として生まれ変わりました。
合併形態 吸収合併
吸収合併存続法人 一般社団法人 岩手県測量設計業協会
吸収合併消滅法人 一般社団法人 岩手県建設コンサルタント協会
及び一般社団法人 岩手県地質調査業協会
合併効力発生日 令和元年10月1日
会報「岩測協」No.47 新年号
≪年頭あいさつ≫
≪県土整備部長寄稿≫
「東日本大震災津波からの復旧・復興と本年における県土整備部の主な取組について」
岩手県 県土整備部長 八重樫 弘明
会報「岩測協」No.46
《 岩手県建設関連業団体連合会の設立 》
設立調印式
平成30年7月18日
場所 土木技術会館(盛岡市)
岩手県建設関連業団体連合会の設立調印式を開催しました。
連合会は、県内の建設関連業6団体をもって組織し、
今後、関係機関及び関係団体への要望、意見交換等を進め、
業界環境の改善とより良い社会資本整備の実現を目指します。
調印式では、6団体の会長が署名、押印し、調印書の交換等を行いました。
なお、連合会事務局は岩測協においています。

設立祝賀会
平成30年10月15日
場所 盛岡グランドホテル
連合会の設立を祝い、祝賀会を開催しました。
祝賀会には国会議員をはじめ、多くの関係者約210名が出席し、
「地域の守り手」としての使命を果たしていくこと誓い合いました。
来賓祝辞には、達増県知事(代理 保副知事)、佐々木県議会議長、
木下建産連会長が登壇しました。

加藤会長挨拶

谷藤市長会会長乾杯

大宮さんさ踊り
構成団体
(一社)岩手県測量設計業協会
(一社)日本補償コンサルタント協会東北支部岩手県部会
(一社)岩手県地質調査業協会
(一社)岩手県土地改良設計協会
(一社)岩手県建設コンサルタント協会
(一社)岩手県建築士事務所協会
会報「岩測協」No.45
《 岩測協 i-ビジョン 策定 》
当協会では、平成29年6月に「i-Construction部会」を設置し、
「i-Construction」に関する調査・研究・提案を進めております。
このたび、建設ICT、IoTの目覚しい進化を活用して、「革新的な生産性向上」を
図るとともに、働き方を革新し、より多くの女性や高齢者も活躍できる
魅力ある岩手の地場産業として発展させるための提言を取りまとめました。
当協会では、この提言を
「生産性革命 岩測協 i-ビジョン
(i(愛)をもって生まれ変われ!)」
として、平成30年3月にとりまとめました。
今後、このビジョンに基づき、関係機関、関係団体と連携して
各種取組みを進めてまいります。
《 岩測協 設立40周年記念パンフレット 作成、配布 》
当協会の設立40周年を記念してパンフレットを作成しました。
このパンフレットは協会の概要、活動状況、40年のあゆみを紹介するともに、
会員の業務や若手社員のインタビュー等も掲載しており、
学生の今後の就職先の参考となるものと考えております。
このため、配布に当たっては、関係機関、団体のほか、県内の大学、高校、
専門学校など多くの教育機関にも配布しました。

会報「岩測協」No.44
《 田口敬芳氏国土交通大臣表彰受賞祝賀会 》
平成30年2月9日
場所 盛岡グランドホテル
当協会の田口副会長が、建設事業関係功労者として、国土交通大臣より、
表彰されたことから、関係団体との共催により、祝賀会を実施しました。
祝賀会には国会議員をはじめ、多くの関係者約260人が出席し、
田口氏の功績をたたえるとともに、今後の業界の発展を誓い合いました。
受賞者夫妻及び発起人一同
加藤会長(発起人代表)挨拶
田口副会長(受賞者)挨拶
≪優良建設関連業務表彰式≫
平成30年2月13日
場所 岩手県水産会館
今年度の岩手県県土整備部優良建設関連業務表彰式が行われました。
28年度に完了した業務の中から、他の模範となる優良業務26件について、
受注者とその担当技術者が表彰されたもので、
うち、14件が当協会会員の業務となっています。
受賞企業代表者
受賞担当技術者
受賞者代表謝辞 ㈱総合土木コンサルタンツ
代表取締役 佐々木知徳氏
平成29年度岩手県県土整備部優良建設関連業務表彰一覧
会報「岩測協」No.43 新年号
≪年頭あいさつ≫

≪県土整備部長寄稿≫
「台風第10号及東日本大震災津波からの早期復旧・復興に向けて」
岩手県 県土整備部長 中野穣治
≪(公社)全国防災協会からの表彰(伝達式)≫
平成29年12月11日
岩手県庁で(公社)全国防災協会から当協会に対し、表彰状が伝達されました。
平成28年の台風10号災害の早期復旧に尽力したことが表彰されたものです。
当協会と岩手県建設業協会の2団体に贈られました。

≪台風10号災害技術発表会≫
平成29年11月15日
場所:エスポワールいわて
今後の災害対応に向けて、平成28年の台風10号災害に関する
技術発表会を開催しました。
会員以外にも、県職員や土木技術振興協会職員が多数参加し、
技術力の向上や関係者の相互理解につながりました。
岩手県県土整備部砂防災害課 君成田特命課長
発表プログラム
会報「岩測協」No.42
《 設立40周年記念講演・式典及び祝賀会 》
平成29年10月17日 記念講演 15:15~
記念式典 16:15~
祝 賀 会 17:20~
<記念講演>
講師 国土交通省 東北地方整備局
企画部長 渡邊 泰也(やすなり)様
演題 「最近の話題と展望」
<記念式典>
1.開会の辞
2.会員物故者に対する黙祷
3.式 辞
4.来賓祝辞
6.祝電披露
7.表彰並びに記念品贈呈
国土交通省土地・建設産業局長より感謝状
会長表彰
8.受賞者代表
9.閉 会
会報「岩測協」No.41
≪第2回技術委員会≫ 開催日 H29年 6月30日
議 題 1.i-Construction部会の立ち上げについて
2.部会委員への委嘱状交付
3.その他
技術委員会委員長 齋藤勇蔵(東日設計コンサルタント㈱)より
北栄調査設計㈱ 高橋範美 他7名の部会員へ委嘱状が交付されました。
引き続き ≪第1回 i-Construction部会≫が開催されました。
≪第1回 i-Construction部会≫
岩測協 i-Constructio部会 メンバー
氏名 | 会社名 | 役職名 | 備考 |
高橋 範美 | 北栄調査設計㈱ | 代表取締役 | 部会長 |
安野 雅満 | ㈱タックエンジニアリング | 代表取締役 | 副部会長 |
吉田 幸男 | ㈱エヌティーコンサルタント | 取締役副会長 | |
佐々木 透 | ㈱北日本朝日航洋 | 生産技術部長 | |
佐々木 高志 | ㈱昭和土木設計 | ICT推進室 チーフエンジニア |
|
佐藤 智行 | ㈱昭和土木設計 | ILC推進室GIS分野指導役兼任 チーフエンジニア |
|
佐々木 聖 | ㈱タックエンジニアリング | 技術部 測量調査・設計課 課長 | |
原田 昌大 | ㈱タックエンジニアリング | 技術部 測量調査・設計課 係長 |
議 題 1.i-Constructio部会の運営について
2.今後の取組み、スケジュールについて
3.その他
今後は、月1回部会が行われる予定です。
開催内容は、随時掲載いたします。
会報「岩測協」No.40 もくじ
記事タイトルをクリックすると別ウィンドウで表示されます。
≪知事より感謝状受賞≫

拡大
3月30日、災害協定に基づき台風10号災害への迅速な対応を評価し
岩手県庁において、岩手県知事より岩測協へ感謝状賀が授与されました。
加藤会長が贈呈式に出席し、感謝状を贈呈されました。
会報「岩測協」No.39 もくじ
記事タイトルをクリックすると別ウィンドウで表示されます。
≪年頭あいさつ≫
≪特 集≫
「台風第10号及東日本大震災津波からの早期復旧・復興に向けて」
岩手県 県土整備部長 及川 隆
≪会員名簿≫
・会員名簿